校門を入ると出迎えてくれる桜町のシンボルである けやきの大樹 が弱ってきています。また桜町の名前にある 桜の樹 も、16本あったと言われる八重桜がほとんど残っていないことに加え、他の桜も少なくなってきています。
桜友会では会員の皆さまから けやき基金 へお寄せいただいたご寄付によって、けやき・桜の蘇生作業や植樹、手入れを行っています。
けやきの歴史
桜町高校の校庭に3本並んでいたけやきは、第1回卒業生の記念植樹と言われています。西側から第1けやき・第2けやき・第3けやきと名付けられ、長年桜町のシンボルとして愛されてきました。
昭和18年の運動会の写真には、まだスリムな幹のけやきが写っています。
1991年4月に桜町創立50周年を機に校舎が改築される際に、3本のけやきの内の東側にある第3けやきのみが新しい校門の前のロータリーに残されました。上の図の赤印が残されたけやきです。
しかし根元を掘られ周りをコンクリートで囲まれてしまったための水分不足や、長年の風雪で弱ってしまっています。
けやきと桜の手入れ
2013年
桜友会報 第60号(2013年9月発行)より
2014年4月
けやき基金で植樹した桜がきれいに咲いていました。
お知らせ「校庭わきの桜が満開になりました」より
2015年2月
桜の新樹(大島桜2本、しだれ桜1本)を植えました。
お知らせ「校庭に桜の新樹を植えました」より
2018年
2月には枝の剪定と幹巻き、3月には根の養生と栄養剤の注入を実施。
写真はお知らせ「けやきの木の手入れを実施しています」より
写真キャプションは桜友会報 第65号より
2020年
桜友会報 第66号 でけやき基金への呼びかけを行ったところ多数の寄付をいただいたので、けやきの蘇生対策を行いました。樹肌からの水分の発散を抑えるために、麻布による幹巻も、枝垂れ桜と一緒に丁寧に巻き上げました。
試験的に選定した枝を使って接ぎ木を行い、二世誕生に向けての生育を試行しています。
桜友会報 第67号より
2021年3月
3月にけやきの手入れを行いました。幹の下部に活力剤を注入し、根回りの雑草を除き、空気を送る酸素管を埋め込みました。施工は坪井正一さん。
写真、キャプションは坪井正一さん提供
けやき基金
桜友会では2013年の創立70周年記念事業の一環として けやき基金 を2011年に設立しました。
会員の皆さまから けやき基金 へお寄せいただいたご寄付によって、けやき・桜の蘇生作業や植樹、手入れを行っています。
ぜひ けやき基金 へのご協力をお願いします。
けやき基金 へのご寄付の詳細は けやき基金 をご覧ください。
2021年11月08日作成